否定せず、
話を聞きながら導く
-
ブラザー・シスター制度では、別のチームに在籍している先輩社員が、新人社員の相談相手として週に1回30分ほどの面談を行います。そこで業務に関する悩みや、疑問を聞いていきます。別のチームの先輩社員が関わることで、第三者目線でアドバイスができます。
-
私の場合は少し特殊で。2021年の9月に中途で入社したのですが、翌年の4月に組織改編があり、相談相手だった方が直属の上司になりました。そこで新たにK.Mさんが、担当になることに。
-
初めて面談した時期はN.Tさんの仕事が立て込んでしまっていて、なかなか定時に終わらず悩んでいました。入社して半年くらいのため、結果も思うように出ていなかったようですが、まずは焦らず目の前のことを頑張ろうと伝えたのを覚えています。
-
業務がいっぱいだったときに、愚痴みたいなことも話していました(笑)。それでもK.Mさんは否定せずに聞きながら、「自分だったらこうするよ」とアドバイスも添えてくれましたね。業務にムラがある方なので、言われたことを取り入れながら改善していくと、早く帰れるようになりました!
-
そのときは雑談を交えながら、業務に優先順位をつけていくことを伝えました。私も新人のときは、ブラザー・シスター制度でサポートを受けていた側なので、そのとき役に立ったと思ったことを、N.Tさんにもできるよう心がけました。
お互いが、刺激し合える関係
-
実はほかにも苦労したことがあって。私の場合は入社してから採用成功まで、半年もかかってしまいました。同じ部署の人がやさしくサポートしてくれていたのですが、精神的にキツくなっていて。そうしたときに前任の相談相手の方から「焦らなくて大丈夫。あなたを責める人なんていないよ」と言ってもらえて、とても気が楽になりました。それから1カ月もかからず、無事に自分が担当している企業で採用を決めることができました。
-
いろいろ経験しながら、最近では結果も出ていますね。やるべきことにしっかり向き合えるようになり、自信もついたんじゃない?
-
ありがとうございます。みんなにサポートしてもらえたおかげですよ。入社してから1年以上経つので、ブラザー・シスター制度からは卒業しています。それでも、困ったことがあれば、オフィス内のコピー機の近くにいる瞬間を狙って、今でもK.Mさんに質問をしに行くことがあります。
-
面談をする中で、実は刺激になったことがたくさんあります。たとえば、N.Tさんにはクライアント企業の魅力的なところを見つける力があって。企業のことを楽しそうに話している姿を見ると、自分の新人だったころを思い出して、自分も頑張ろうと思いますね。
-
ある企業はもともと出社前提の業務スタイルだったのですが、「これからはリモートを取り入れるのはどうでしょう。求職者もそうした部分を重要視しています」と提案したことがあったのですが。その日の内に連絡をくれて「来年からハイブリッド勤務に変えます」と、即座に提案を受け入れてくれました。採用が決まったときも、一緒に喜び合ったり。「たこ焼きパーティーをしたけど、N.Tさんもいた方がいいよねと話していたので、次は呼びますね」と誘ってくれたりして。ますます好きになってしまいました(笑)。
社員同士のつながりが、
何よりの財産
-
年齢や所属部署に関係なく、社員同士の仲も良いですね。フットサルやバスケをしている人もいますし、私は仕事帰りや休日を利用して、一緒にサウナに行っています。
-
私はハンバーガーやラーメンが好きなのですが、たまたま若手社員と話していたら、その人も食の好みが同じで。それからは一緒に、いろんなお店に食べに行っていますよ。最近ゴルフを始めたのですが、上司と「練習場に行きましょうね」と約束もしています。
-
社員同士のこうした関わりは、私が新人のころからあったので、マスメディアンのカルチャーだと思います。参加しない社員もいますが、もちろんその人が気まずい思いをすることはありません。行きたい人が自発的に集まって、楽しんでいます。
-
困っている人を放っておかないのも、当社の良いところです。ちょっとでも気になる人がいたら「お、どうした?」と、部署に関係なく声をかけてくれます。朝礼の際にある社員が「いまさらそれ聞くの?」、「今は聞きに来ないで」などと言う社員はいません、と断言していて感動しましたね。
-
たしかに、ブラザー・シスター制度もそうですし、困ったことがあれば、上司・先輩が助けてくれますよね。思いやりがあって、やさしい。入社して8年ですが、それは変わらないです。
-
困ったり、迷ったり、壁にぶつかっても、絶対に助けてくれる会社ですね。
-
さまざまな企業や求職者との出会いもあります。また、新卒・キャリア入社も増えて、日々新しい風が吹き、刺激がある環境。社員同士が支え合いながら、常に新鮮な気持ちで働ける場所ですよ。